2020年2月

子ども部屋を作る際のマンションリフォームをどうすれば良いかお教えします!

「子どものための部屋を作りたい」


「マンションリフォームで子ども部屋って作れるの?」


このような内容でお悩みの方はいらっしゃいませんか?


子ども部屋を作りたいと思っても、限られたスペースで作るのは難しいですよね。


そこで今回は、効率的な子ども部屋の作り方について分かりやすくご紹介します。


□マンションリフォームで子ども部屋を作るコツ


マンションは一戸建てとは違い、基本はワンフロアなので部屋数が限られています。


そのため、マンションリフォームで子ども部屋を作るときは元々ある部屋を間仕切りで分割する方法がよく使われます。


間仕切りを設置する工事の費用はおよそ10万円、その間仕切りに貼る壁紙はおよそ3万円が相場です。



もし子ども部屋の壁紙を一面変えたい場合は、およそ10万円の費用がかかってきます。


しかし、限られたスペースを最大限に活かしてリフォームすることで、金額以上の価値がある部屋に仕上げられます。


1つの部屋を分割すると狭くなるのではないかと心配される方もいらっしゃるかと思いますが、ベッドの配置や収納を考慮すれば限られたスペースを最大限に活かすことも可能ですのでご安心ください。


部屋を分割する方法の他に、ロフトを設置する方法もあるのをご存じでしょうか。


ロフトを設置することで、子ども部屋を作るだけでなく、部屋をおしゃれな空間にもできます。


空いたスペースは収納として利用できますし、ロフトをベッドとして活用することも可能ですので、部屋の空間を最大限に活かせます。


ただし、ロフトを設置する上で注意しないといけない点があります。


作り方によっては増築工事と判断され税金が上乗せされる場合があるということです。


ロフトを設置する際はリフォーム会社とよく相談してから決めましょう。


□子どもの成長に合わせた空間を作ろう


子どもが幼いときは万が一のことがあったらと心配でなかなか目が離せませんよね。


お子様が幼い時期は、子ども部屋を目の届く場所に作ると安心です。


もし子ども用の部屋がないのであれば、リビングの中に作るのも良いでしょう。



リビングから離れた場所に子ども部屋を作ると、今何をしているかも分かりませんし、万が一の場合に対応できないことがあります。


また、玄関の近くに子ども部屋を作るのは避けるのが無難です。


子どもが家族と顔を合わせることなく部屋に入り、大切な家族とのコミュニケーションが取れなくなることを防ぐためです。


子ども部屋を作る場所も大切ですが、子どもに合わせて学習スペースや収納を設置することもかなり重要です。



せっかくリフォームをするなら、子どもにとってより良い空間を作りたいですよね。


小さいお子様に学習スペースを与える場合は、親子で勉強に取り組めるような設計にするのがおすすめです。


分からない問題を教えることでコミュニケーションの機会が増えたり、勉強の仕方が身についたりとたくさんのメリットがあります。


学習スペースは必ずしも子ども部屋に作らないといけないようなものではありません。


そのため、いつでも目の届くキッチンの横などに学習スペースを設置するのも良いでしょう。


収納の設置に関しては、お子様の手が届きやすい位置に設置するのがおすすめです。


そうすることで、自らが進んで片付けたり、整理整頓したりする習慣をつけることができ、お子様の成長にも繋がります。


□子ども部屋作りを成功させるコツ


ここでは、子ども部屋のリフォームを成功させるコツについて2つご紹介します。


1つ目は、子どもが部屋にこもりやすい環境にしないということです。


先ほども言ったとおり、玄関に近い場所に子ども部屋を作ると顔を合わせることもなく、部屋に入る可能性があります。



そうなると、子どものわずかな変化に気づけなかったり、部屋にこもり親子のコミュニケーションが取れなくなったりする可能性があります。


この対策として、リビングを通らないと部屋に行けないような設計にすることで、必然的に顔を合わせられるようにするのがおすすめです。


2つ目は、子どもの足音などの生活音を吸収する床材を使用することです。


マンションにおいて、足音などの生活音による騒音が原因となって、他の家庭から苦情がくるというのはよくある話です。


気兼ねなく生活を送るためにも、子ども部屋の床材は音を吸収する素材の使用をおすすめします。


また、子ども部屋ですので汚れや傷に強く転んでもケガをしにくいようなクッション性のある素材を使うのも良いでしょう。



肌触りの良い床材を使用するのも遊び心があって楽しいですよ。


これら2つのポイントを参考に子ども部屋を作ってみると、親にとっても子にとっても最高の子ども部屋になるでしょう。


□まとめ



今回は、マンションリフォームで子ども部屋を作るときのポイントについてご紹介しました。


子どもに合わせた部屋を作ってあげることは子どもの成長にもつながります。


子ども部屋を作るか検討されている方は、ぜひこの記事を参考にして、家族にとっても最高の子ども部屋にリフォームしてくださいね。


フルリフォームにかかる費用はいくら?詳しく解説します!

「一戸建て住宅のリフォームを検討している。」


「フルリフォームにいくらかかるのか大体の費用を知っておきたい。」


住宅のリフォームを検討している方で、どのような方法で行われるのか知っておきたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。


今回は、一戸建ての全面的なリフォームのパターンと工事にかかる平均相場についてご紹介します。


□一戸建ての全面的なリフォームでは4つのパターンがある


*内外部のスケルトン


内外部のスケルトンリフォームは、住宅内部のリフォームを希望していて外部の損傷が激しい場合や希望の間取りにリフォームできない場合などに行われます。


一般的には外壁を丸ごと解体し、躯体残しの状態にしてリフォームされることは知っておくと良いでしょう。




*内部のみのスケルトン


内部のみのスケルトンリフォームは、築年数が長く、耐震補強を現行水準以上にしたいとお考えの方にオススメの方法です。


内外部のスケルトンリフォームをするような費用を用意できない方がよく採用されています。


内部をスケルトン状態にするため、間取りの自由度が高く耐震補強がしやすいといった特徴があることは知っておくと良いでしょう。




*外部のみのスケルトン


外部のみのスケルトンリフォームは、内部のみのスケルトンリフォームと同様に耐震補強を現行水準以上にしたいとお考えの方にオススメの方法です。


内部のリフォームとは異なり、間取りを変更したいという要望なしで、断熱材を変更したり外壁を工事したりしたいとお考えの方が採用しています。




*キッチンなどの設備の表装リフォーム


住宅全体のリフォームを必要としておらず、キッチンなどの設備をリフォームする方法もあります。


□フルリフォームにかかる平均相場の紹介


フルリフォームにかかる費用は、住宅の敷地面積や規模によって大きく異なります。


そのため、あらかじめリフォームに求める優先事項を明確にしておくと費用を抑えつつ、満足できる住宅に仕上がりやすいことは知っておくと良いでしょう。


平均的にはフルリフォームに1000万円程度費用をかけている人が多いことは参考にしてみるのも良いかもしれません。




□まとめ


リフォームには4つのパターンがあることは理解していただけたでしょうか。


各々の方法で、かかる費用やできることが違います。


リフォームをする前に自分にとって重要なことを明確にしておけばスムーズに工事を進められるでしょう。


それぞれの特徴を知った上で、自分にあった方法でリフォームを検討してみてください。





一戸建てのフルリフォームにかかる期間について解説します!

「一戸建ての住宅のリフォームを検討している。」


「部屋ごとにかかる期間についてあらかじめ詳しく知っておきたい。」


フルリフォームを検討している方で、どれくらいの期間がかかるのか知っておきたいとお考えの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。


そこで今回は、フルリフォームにかかる期間について解説します。

 

 


□部屋ごとの目安の期間


部屋ごとのリフォームは、工事の内容や規模によっても変わることは知っておきましょう。


*リビング


リビングは比較的広い空間なので、工事にかかる期間も長くなることが多いです。


リビングのリフォーム例として、床のフローリングや壁紙の張替え、床暖房の設置などがあります。


期間としては床のフローリングの張替えであれば、3、4日程度、壁紙の張替えや床暖房の設置には1、2日程度かかります。




*キッチン


キッチンもまとまった期間を必要とする場所です。


基本的には、5、6日くらいが目安であると考えられていることは知っておくと良いでしょう。


主な内容としては、既存のキッチンを撤去して床下の配管設備やキッチンを取り換えることが多いです。


間取りから変える場合は、1、2週間程度かかる場合もあるので余裕を持って計画を立てておくことをおすすめします。




*トイレ


トイレは、狭いことが多いので基本的に短い期間で済むことが多いです。


便器の交換であれば1、2日で終わります。


しかし、トイレは湿気がこもりやすい空間であるため、カビなどが生えていた場合はそれよりも長い期間がかかる可能性があることは知っておきましょう。

 


*浴室などの水回り


浴室は、水を扱う空間なので規模の大きいリフォームになることが多いです。


そのため、比較的長い期間かかることは知っておくと良いでしょう。




*外壁や屋根


外壁や屋根のリフォームは特に丁寧に行う必要があるので、1週間程度かかると考えておくと良いでしょう。


天候によって期間が変わるので、天気が変わりやすい時期に行う場合は余裕を持って計画を立てることをおすすめします。

 

 


□一戸建てのフルリフォームの例をもとに目安期間を紹介


和室とリビングを1つの部屋にするリフォームでは45日で完成したという事例があります。


内容によって異なることは理解していただけたと思います。


□まとめ


部屋ごとによって、リフォームにかかる期間が異なることは理解していただけたでしょうか。


フルリフォームを検討している方は、あらかじめ必要な期間を知っておくことで無理のない計画を立てられます。


一戸建てのフルリフォームを検討している方は、今回の記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。




マンションリフォームで結露対策!原因と対策をご説明します!

みなさんは結露の対策をしていますか。


結露を放置しているとカビやシロアリの発生などのトラブルを引き起こすかもしれません。


そのような事態を防ぐためにも、結露の原因と対策について知ることが必要です。


今回は、結露対策に関する知識がない方に向けて、原因と対策を分かりやすくご紹介します。





□結露の主な原因とは?



窓ガラスや飲み物のグラスに結露がついているのをよく見かけますよね。


あの結露はどのようにしてできているのかご存じでしょうか。


実は、結露は空気中の水蒸気が冷やされて水滴となったものなのです。


空気中に含まれる水蒸気の量の限界を「飽和水蒸気量」といいます。


この飽和水蒸気量は、温度や湿度が高ければ高いほど増加します。


窓ガラスや飲み物のグラスによって周囲の空気が冷やされると、その周りの飽和水蒸気量が減少します。


その結果、空気中に含まれなくなった水蒸気が出てきます。


この余った水蒸気が水滴となり、結露として現れるのです。


家の中では、温度差の激しいところに結露は発生します。


例えば、外の冷たい空気と室内の暖かい空気が触れやすい窓はかなりの結露がつきます。


部屋の中は暖かく外の空気は冷たいため、窓ガラスが急激に冷やされるのです。


逆にいうと、温度差が激しくならないようにすれば結露の発生が抑えられるということです。


また、湿気がたまらないように換気をするのも一つの方法です。




□結露による悪影響ってあるの?



結露はただの水だからといって放置していても大丈夫だと思っていませんか。


それは大きな間違いです。


ここでは結露による悪影響について解説します。


まず、結露により長時間部屋が湿った状態だと、カビが生える可能性があります。


ほとんどの場合は、窓のパッキン部分に黒いカビが生えます。



黒いカビは雑巾で拭いても取れないので、カビ取り剤を使って除去する必要があります。


そのためにはお金や時間、労力が必要で、かなりの負担がかかります。


さらに、カビ取り剤は強力であるため、健康への影響も心配です。


家にとって水気はかなり厄介なもので、木材を腐らせたり、壁紙をもろくはがれやすくしたり、家の内部にカビを発生させたりします。



カビは部屋だけでなく、家具やカーテンにも生える場合があります。


タンスなどにカビが生え、黒くなったりシミができたりするのは嫌ですよね。


また、カーテンに生えたカビは洗濯しても落ちにくいので注意が必要です。


カビはものだけでなく人にもマイナスな影響を与える恐れがあります。


カビによるアレルギー性の肺炎やぜんそくを引き起こす危険性が高くなるのです。


また、カビを餌とするダニが増殖することで、健康面に悪影響を及ぼす可能性がより一層高まります。


たかが結露と考え放置していると取り返しのつかない事態に発展するかもしれませんので、具体的な対策を知っておきましょう。


□マンションリフォームで結露対策ってできるの?



とても厄介な結露ですが、簡単なリフォームをすることによって対策できます。


ここでは、結露対策について3つご紹介します。


まず1つ目は、もともとある窓の内側にもう1つの窓を設置する方法です。


いわゆる2重窓にすることで、窓と窓の間に空間ができます。


その空間が断熱材となり、内窓が冷えないので結露の発生を抑えられるのです。


窓のサッシ部分にはアルミが使われていることが多いですが、アルミは熱伝導率が高いので冷えやすくなっており、窓枠にも結露を発生させます。


ですが、2重窓にすることでそのアルミサッシの冷えを防ぐので、窓全体の結露対策にも繋がります。

 


しかし、部屋の雰囲気などの関係もあり2重窓にするとことに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。


そのような方は、冊子の部分だけをアルミから樹脂製のものに変えるのがおすすめです。


これらの工事はおよそ1~3時間と短い時間で終わるので、一度検討してみてはいかがでしょうか。


ただ、窓の形によっては工事できない場合がありますので、まずはリフォーム会社に問い合わせてみましょう。



2つ目に、ガラスシートやガラスフィルムを貼る方法です。


高性能で質の高いものは業者に頼まないと貼れない場合がありますが、ホームセンターなどで売っている市販のガラスシートは初心者の方でも比較的簡単に貼れます。


性能はものによりますが、簡易的な対策として使うことをおすすめします。



そして最後は、壁や天井の断熱効果を高める方法です。


室外と室内の温度差による結露を防ぐため、壁や天井の断熱性を高めるリフォームがあります。


熱伝導率(物質間での熱の伝わりやすさ)が低く、吸放湿性(湿度が高い状況では水分を吸収し乾燥した状況では水分を放出する機能)がある自然素材系断熱を使用するとより効果的です。


□まとめ



今回は、マンションリフォームでの結露対策についてご紹介しました。


意外と厄介な結露ですが、しっかりと対策をとることで簡単に防げます。


結露対策に効果的なリフォームの種類はたくさんあるので、この記事を参考にご自身の家にあった方法を見つけてくださいね。



住宅には何年住めるのか?フルリフォームが必要な場合も紹介

「持ち家に長期間住み続けているけど、あと何年住めるのだろうか。」


「フルリフォームをした方が良いのか新築住宅を購入した方が良いのかわからない。」


住宅は、購入したら定期的なメンテナンスが必要です。


しかし、メンテナンスを定期的に行っていてもいつか住めなくなります。


そこで、住宅の寿命について解説します。


□築40年の場合、あとどれくらい住めるのか?一例を説明


住宅は、住み続けるにつれて耐震性能が劣化してしまったり、状態が悪くなったりしてしまうことを頭に入れておきましょう。


中には、フルリフォームをするべきか新築住宅を購入するべきか迷っている方もいらっしゃると思います。


今回は、築40年の住宅を例に具体的な例を説明します。



*フルリフォームで良い場合


フルリフォームは、新築住宅を購入することと比較して費用を抑えやすいです。


具体的にどのような状況ならフルリフォームで対応できるのか解説します。


一つの基準としては、地盤が緩んでいない場合が考えられます。


築40年も同じ住宅に住み続けていると、地盤が傾いてしまったり、歪んでしまったりすることが考えられます。


そのような状況に陥ってしまった場合、フルリフォームは効果的ではないです。


地盤がしっかりとしている場合は、耐震性能を補強すれば地震などの災害にも強い住宅を維持できるのでフルリフォームで30年以上住み続けられます。


実際に一戸建てをフルリフォームされたお客様の事例は下記をご覧ください。
↓↓↓↓↓↓




*新築住宅を購入した方が良い場合


上記でも解説しましたが、地盤が緩んでしまっていたり、住宅の状態が非常に悪くなったりしている場合は新築住宅を購入することをおすすめします。


新築住宅を購入すれば、基本的に今の住宅を取り壊して新しく家を作ることになるので、再び長期間住み続けられるでしょう。


しかし、新築住宅を購入した方が良い状態であるかどうかは、なかなか個人で判断することは難しいと思います。


自分だけで判断するのではなく、プロに一度見てもらう方が良いでしょう。


ただし、新築住宅を購入すれば、長期間住み続けられるようになりますが、その分費用がかかってしまうことは頭に入れておく必要があります。



□まとめ


持ち家に長く住み続けたいと考える方は多いと思います。


築年数はリフォームや新築住宅を購入する一つの目安にはなりますが、実際の状態を判断して適切な対応をする必要があります。


自分だけで判断するのではなく、一度業者に確認してもらうことが重要であることは頭に入れておくと良いでしょう。


業者に判断してもらうことで、適切な対応ができるでしょう。



ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。

リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、
お客様ご自身です。

もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。



 

LINEからご相談のお客様は

リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。



住宅の耐用年数は?フルリフォームが必要な場合を解説

「リフォームをするとどれくらいの期間住宅を維持できるのか気になる。」


「耐震補強が必要な理由について詳しく知りたい。」


持ち家の耐用年数や、フルリフォームをした際にどれくらい維持できるのか気になっている方はいらっしゃいませんか。


通常の戸建ての寿命やリフォームが必要な場合について解説します。


□通常の戸建の寿命の法定耐用年数


そもそも法定耐用年数とは、不動産の減価償却費用を計算するために、国が設定した年数のことを言います。


建物の種類によっても異なることはご存知でしたか。


例えば、木骨モルタルは20年、鉄筋コンクリートは47年と定められています。


不動産が建築されてから、年数が経過するにつれて価値が下がっていくことは理解しておく必要があります。


また、耐用年数を超えても住宅に住み続けられますが、どのように住宅の寿命を判断したら良いかわからない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。


住宅の寿命を判断する観点は、3つあると考えられています。


具体的には、見た目、断熱・気密性、耐震耐久です。


断熱・気密性、耐震耐久は特に重視する必要があります。


これらの機能が低下してしまうと、住宅の状態が悪化しやすくなってしまうので、どんどん劣化が進んでしまうからです。


□リフォームをして耐震補強の工事が必要になる理由


住宅は、一度建設した後にも定期的にメンテナンスをする必要があることはご存知であるかと思います。


その際に、耐震補強工事も行う必要があることはご存知でしたか。


具体的な理由は、3つあります。


1つめは、住宅を地震から守るためです。


日本は災害が多く起こる国であり、特に地震はいつ起こるかわからないので、事前に対策をしっかりと行っておく必要があります。


耐震補強がしっかりと行われていなければ、住宅が倒壊してしまう可能性が高まってしまうのであらかじめ行っておく必要があります。


2つめは、利用者が安心できるからです。


地震で倒壊の可能性がある住宅を使用し続けることは不安ですよね。


しかし、補強がしっかりと行われていれば安心して利用できます。


3つめは、建物の価値を維持し、上げられるからです。


補強工事がしてあれば、耐久性能が高いと判断されるので、価値が上がります。


□まとめ


戸建ての法定耐用年数寿命や、リフォームをして耐震補強の工事が必要になる理由について理解していただけたでしょうか。


住宅の築年数にも左右されるので、適切な対処方法は、一度業者に相談することをおすすめします。


持ち家をリフォームするか、新築にするか迷っている方は今回の記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。

実際にリフォームをされてのご感想をお聞きしに訪問をしました。別の記事にて、O様のリフォーム成功事例を紹介いたします。



マンションリフォームをするなら!壁紙の選び方をお教えします!

「壁紙にはどんな種類があるのか分からない」


「マンションリフォームでの壁紙の選び方について知りたい」


このような思いをお持ちの方も多いのではないでしょうか。


壁紙の種類は部屋の雰囲気を大きく変えますし、用途や効果も様々です。


そこで今回は、壁紙の選び方が分からない方のために、壁紙の種類と選び方について分かりやすくご紹介します。



□壁紙の特徴について



壁紙はクロスと呼ばれることもありますが、壁紙と同じ意味ですので気にしなくても構いません。


突然ですが、みなさんは壁紙と聞いたときどのようなものを思い浮かべますか?


最もメジャーな「ビニールクロス」を思い浮かべる方も多いかと思います。


確かに、ビニールクロスはよく使われているものです。


しかし、壁紙の種類はそれだけではないのをご存じでしょうか。


ここでは、代表的な種類の壁紙を4つご紹介します。


まず1つ目は、先ほどご紹介したビニールクロスです。


ビニールクロスは最も普及している壁紙です。


こちらは名前の由来にもなっている塩化ビニール樹脂からできています。


塩化ビニール樹脂は加工がしやすいため、色やデザインが豊富です。


しかし、それだけが人気の理由ではありません。


実は、ビニールクロスは機能性壁紙として使われることが多いのです。


菌の繁殖を抑える抗菌作用、キズがつきにくい加工を施した表面強化、汚れや臭いが付着しにくい汚れ防止・消臭など様々な効果が期待できます。


色々な用途に合わせて使うことができるのがビニールクロスの利点の1つです。


2つ目は、和紙などから作られている紙の壁紙です。


ビニールクロスにも紙質のものはありますが、本当の紙と比べるとはっきり違いが分かるかと思います。


紙特有の柔らかい風合いはなんともいえない良さがあります。


紙の壁紙は、撥水性(はっすいせい)があるものとないものの2種類に分けられます。


撥水性がないものだと、汚してしまった場合シミになるかもしれないので注意が必要です。


3つ目は、織物クロスまたは布クロスといわれるものです。


織物クロスは主に自然素材か化学繊維から作られます。


高級感や重厚感を感じさせるのが特徴で、ゆったりとした雰囲気を生み出します。


ホコリがつきやすいため、お手入れは水拭きよりはハタキをかけるなどの方法がおすすめです。



最後は、木質系壁紙です。


こちらは名前の通り木を使った壁紙で、大きく分けると銘木シートとコルクシートの2つがあります。


天然の木やコルクを薄くスライスし、紙やアルミなどで裏打ちをして作られます。


木はぬくもりを感じさせるため、壁紙として使うことで落ち着きのある雰囲気を作り出せます。


しかし、木質系壁紙は比較的高額になる傾向があります。


そのため、全体的に使うのではなく部分的に使われることが多いです。


部分的に使用するだけでもおしゃれな空間へと変身させられるので、リフォーム会社に相談してみるのも良いでしょう。

□マンションリフォームでの壁紙の選び方



先ほどは4種類の壁紙をご紹介しました。


壁紙の種類は他にもたくさんあるため、そんな中から壁紙を選ぶのは大変ですよね。


そこで、部屋に合った壁紙の選び方について解説します。


みなさんは、リビングに合った壁紙についてどんなものを想像しますか。


ここで1つ考えて欲しいのは、リビングは人が集まり話をする場所であるということです。


家の中でも人の出入りが多いリビングは臭いや汚れがつきやすいため、消臭や汚れ防止の機能を持った壁紙を使うと良いでしょう。


続いて、トイレに合う壁紙を考えます。


トイレは他の部屋に比べ狭いため、シンプルで清潔感のある壁紙がおすすめです。


また、汚れや臭いのつきやすい場所ですので、リビングと同様に汚れ防止や消臭の機能のある壁紙を使うのも良いでしょう。


続いて、子ども部屋の壁紙について見てみます。


子どもらしくかわいい柄にしたくなるかもしれませんが、子どもはあっという間に成長します。


そのため、柄はシンプルなものにし、ワンポイントを入れるのがおすすめです。


このとき、子どもが熱中しているものをワンポイントとして入れると良いかもしれません。


壁紙はシンプルでも、カーテンやベッドカバーを工夫することで子どもらしい部屋にアレンジすることも可能です。


最後は、玄関や階段、廊下の壁紙について解説します。


玄関は家の顔ともいえるくらい大事な場所です。


個性が強すぎたりパッとしなかったりする壁紙より、誰もが心地よく感じられる壁紙にすることが重要です。


また、日当たりの悪いところや天井に暖色系の壁紙を使うことで、開放感のある空間にもできます。



□まとめ



今回は、マンションリフォームでの壁紙の選び方について解説しました。


部屋の雰囲気をガラッと変えたいときでも、壁紙を変えるだけでできます。


様々な種類の壁紙の用途などを知ることで、リフォームがもっと楽しくなるでしょう。


この記事を参考に、部屋をお好みの空間にチェンジしてみませんか。



新築とフルリフォームどちらが良い?違いを解説

「持ち家の状態が悪くなってきているので、そろそろ手を打つ必要がある。」


「新築住宅を購入するか、フルリフォームにするかで迷っている。」


新築住宅を購入するか、フルリフォームをするべきか迷われる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。


今回は、双方のメリットとデメリットについて解説します。




□フルリフォームのメリットとデメリット


*メリット


フルリフォームのメリットは、新築と比べて費用を抑えられることです。


フルリフォームはもともと所有している住宅を利用するからです。


また、フルリフォームでは自分好みの間取りや、内装にしやすいので、お気に入りの住宅にしやすいこともメリットの一つです。


また、住所が変わらないので手続きが簡単なのも挙げられます。



*デメリット


フルリフォームの主なデメリットとして、耐震性能が旧式の場合があります。


日本は地震の頻度が多いので、耐震性能が高い住宅に住みたいとお考えの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。


旧式であった場合、耐震性能を強化する際にはそれなりに費用がかかってしまうことは知っておく必要があります。


また、改修する部分が多い場合もそれに伴って費用がかさんでしまいます。



□新築のメリットとデメリット


*メリット


新築住宅最大のメリットとして、フルリフォームの場合よりも自由に間取りやデザインを決められることが挙げられます。


住宅を新しくするなら、自分好みで満足できる家にしたいとお考えの方も多くいらっしゃると思います。


そのような方には、新築は非常におすすめです。



また、新築の場合は機能性の高い住宅に住めることもメリットの一つです。


新築住宅を建てる場合は、様々な法律を遵守する必要があるので、耐震性に優れた住宅を購入できます。


ローンの組み合わせが多いこともメリットの一つなので知っておくと良いでしょう。


*デメリット


新築にする一番のデメリットとして、費用がかさんでしまうことが挙げられます。


新築にする場合、土地代と住宅代がかかってしまうからです。


また、新築は文字通り一から作り上げていくことになります。


そのため、フルリフォームの場合よりも工期が長くなってしまいます。



□まとめ


フルリフォームと新築の特徴について理解していただけたでしょうか。


どちらも良い点と悪い点があるので、しっかりと比較した上で自分にあった方法を選ぶことが重要です。


新築にするかフルリフォームにするか迷っている方は、今回の記事を参考にしていていかがでしょうか。




浪速区でキッチンのリフォームをお考えの方にメリットをご紹介!

「キッチンをリフォームしようか迷っている」


「キッチンをリフォームするメリットを知りたい」


とお考えの方もいらっしゃいますよね。


こういう悩みをお持ちでも、キッチンのリフォームを経験したことない方が多いですよね。


そこで今回は、浪速区の方に向けて、キッチンリフォームのメリットをご紹介します。

 


□おすすめのキッチン


キッチンにはシステムキッチンとセクショナルキッチンの2種類があります。


セクショナルキッチンはシンク、コンロ、調理台が独立しています。


しかし、システムキッチンはシンク、コンロ、調理台が全て一体化しています。


リフォーム時にどちらか迷っている場合は、作業効率の良いシステムキッチンにしましょう。


□システムキッチンのメリット


*キッチンのデザイン性


セクショナルキッチンであれば、設備ごとに分けて部品を作り、現場で組み合わせる必要があります。


そのため、デザイン性の追求が困難でした。


しかし、システムキッチンにリフォームであれば、部品を分けずに、デザインもセットで作れます。


統一感があり、おしゃれなキッチンを目指す方は、システムキッチンにしましょう。




*デザインが豊富


キッチンは内装やインテリアとの兼ね合いも大事ですよね。


システムキッチンであれば、レイアウトはもちろん、色から素材まで顧客が自由にカスタマイズできます。


デザインにこだわりたい方には、非常におすすめです。


*機能性


システムキッチンはデザインだけでなく、設備のカスタマイズも可能です。


IHのクッキングヒーターや食器乾燥機など、さまざまな設備を設置できます。


デザイン面と機能面の両立ができるのは、システムキッチンならではのメリットですね。




*掃除、お手入れ面


素材に関してのカスタマイズを行えば、撥水・撥油加工された素材を使い、汚れがつきにくくなります。


天ぷらや揚げ物などの油が飛ぶ料理であっても、掃除がしやすいため、気楽になりますね。


*収納が広い


システムキッチンは無駄な空間を減らし、収納に有効活用できます。


また、調理に必要な道具や食器類を、使用する場所の近くに収納できるように工夫されています。


収納力に加えて、収納のしやすさを両立していることはシステムキッチンのメリットですね。



□まとめ


今回は、キッチンリフォームのメリットをご紹介しました。


今のキッチンに満足していない方は多くいらっしゃいますよね。


キッチンをリフォームして快適な生活を送ってみませんか。


浪速区でキッチンリフォームをお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。



メニュー

お問い合わせ

お問い合わせ

まずはお話を聞かせてください。
私たちはお客様とお話しする工程を
一番大切にしております。