お役立ちコラム

キッチンのリフォームを検討中の方へ!後悔しないために押さえるべきポイントとは?

キッチンのリフォームを実践する方は初めてする方が大半です。
それゆえ、経験者に聞いて適切なリフォームを行うことが大切です。
今回は、キッチンのリフォームにおける失敗例と後悔しないためのポイントについて解説します。
綺麗なキッチン


□キッチンのリフォームにおける失敗例について



*キッチンの形状



もともとはI型キッチンだったところ、アイランドキッチンや、L型に変更して失敗したパターンがあります。
変更したことによってキッチンが狭くなったり、キッチンの中身が丸見えになってしまったりすることが考えられます。

*費用を抑えたために設備が不満足に



価格重視で必要最低限のキッチンリフォームを実施しても使いづらい場合があります。
今後、ずっと使用することを踏まえて費用をかける箇所とかけない箇所を明確にしましょう。

*不必要なものを設置したこと



あったらよかったと思い付けたものが取り付けるといらなかった場合があります。
例えば、食洗機や床下収納です。
実際に頻繁に使用するかどうか考えた上で設置を検討することが大切です。
収納が充実しているキッチン


□キッチンリフォームで後悔しないためのポイントについて



まず1つ目は、リフォーム経験者に聞くことです。
キッチンリフォームを未経験の方は、ぜひ経験者にリアルな話を聞いた後にリフォームしましょう。
追加費用がどのくらいかかったのか、工事の進捗は問題なかったのかなど聞きたい情報が得られるでしょう。
リフォームを検討しているタイミングで、知人にキッチンリフォームの経験がある方にあたってみるようにしましょう。

2つ目は、家族で話し合うことです。
キッチンリフォームは主婦の方だけでなく、家族全員で話し合って決めることが大切です。
中でも冷蔵庫の配置は家族の使い勝手も大切です。
休日には家族でキッチンに立って料理することもあるでしょう。
全員の意見を取り入れて快適なキッチンにしましょう。

3つ目は、優先順位を明確にして必要な場所に投資することです。
キッチンはグレードを少しでも上げると価格が跳ね上がることもあります。
それゆえ、限られた予算の中で優先したいものに費用をかけることが大切です。
その際には、コストを削減しすぎて理想とかけ離れたキッチンになることは避けましょう。
和泉市M様邸お客様インタビュー

□まとめ



今回は、キッチンのリフォームにおける失敗例と後悔しないためのポイントについて解説しました。
失敗例を踏まえて、後悔しないリフォームをご検討ください。

ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。

リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。

もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。

LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。

ぐんと楽になる!リフォームで介護しやすい間取りを考えよう

最近では介護住宅、バリアフリー住宅など老後に備えた家づくりをご検討されている方が増えています。

マイホームを若い頃に取得された方の場合、若い頃に考えた間取りや動線は年々生活がしづらく感じることもあると思います。
そこで、リフォームで今から老後に備えたマイホームにリメイクしてみませんか?

今回は介護しやすい間取りへリフォームするためのポイントをご紹介します。


□誰もが暮らしやすいバリアフリーな間取り


*段差をなくすこと


年を重ねると徐々に足腰が弱くなっていき、お風呂の浴槽をまたぐのも一苦労だと言われています。
立ったり座ったりだけではなく、小さな段差にも若い頃との間隔のズレが生じるものです。
介護の場面でも、スライドさせるのか、持ち上げるのかによっても負担が大きく変わります。
可能な限りフラットな空間づくりが大切です。

*室内の温度差をなくすこと


温度差による健康被害としてヒートショックが挙げられます。

ヒートショックとは、急激な温度変化によって血管の収縮が起き、心臓発作や脳梗塞などを引き起こす可能性のある危険な症状です。

冷暖房の効果、快適な室温湿度は介護者にとっても快適に感じやすいものですので、どの世代の方にとっても快適に暮らせるように意識いただくことをおすすめします。

*1階で生活を完結させること


移動への負担がご自身にも介護者にも大きくかかります。
可能な限り上下階の移動をなくし、1階部分で生活が完結できるような間取りづくりだとみなさんの負担も軽減できます。

*トイレは2人分のスペースが確保できること


介護の中でもトイレやお風呂が大変だと言われています。
お風呂はある程度スペースがあるかと思いますが、一般的なトイレの広さで介護するのは通常以上の大変さがあると思います。
便器の前方のスペースを50cmプラス、便器の後方スペースを20cmプラスするだけでも、介護者、要介護者にとってかなり負担が違うそうです。


□まとめ


今回は介護しやすい間取りのポイントをご紹介しました。
若い頃に購入されたマイホームでも年を重ねるごとに求めることが変わってきますので、いつまでも快適なマイホームにするためにリフォームをして今後の皆さんにとって引き続き快適に暮らせるように一緒に考えていきましょう。
リフォームパークスはワンチームでみなさんの理想の住まいを実現します。
リフォームをご検討中の方は是非一度リフォームパークスまでご相談ください。



ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。

リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。

もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。

LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。

中古マンションのリノベーションが人気の理由と後悔しないために知っておくべきこととは?

近年は、中古マンションを購入して、家族構成によって間取りや内装をアレンジするリノベーションが注目を集めています。
このような買い方をする前に知っておくべきことを押さえて判断することが大切です。
今回は、中古マンションのリノベーションが人気の理由と後悔しないために知っておくべきことについて解説します。
ぜひ検討されている方は参考にしてみてください。


□中古マンションのリノベーションが人気の理由とは?


人気の理由は、新築マンションと比較した際に、リーズナブルな点が大きいです。
注文住宅のような住まいが得られるのは魅力的でしょう。
通常の新築マンションはどうしても高額になってしまうため、資金を捻出できない方にとっては有効な選択と言えます。

そんな中古マンションのリノベーションの成否を左右するのが、中古マンション探しです。
情報はインターネット上に溢れています。
ただし、その中から希望に沿った物件を探し出すのは難しいでしょう。
ご自身が納得いく物件を探し出せたらリノベーションを検討してみてください。


□後悔しないためにも知っておくべきポイントについて



ここでは中古マンションを購入後に後悔しないためにも、注意すべき点を紹介します。
ぜひチェックしてみてください。

*水道の配管問題ですみ始めた後に水漏れが発生する恐れがあること



マンションのリノベーションは配管を自由に取り付けるのが難しいです。
それは、そもそも工事ができなかったり、動かすことができなかったりするためです。
水漏れは業者の不手際です。
しかし、元の配管が原因で追い焚きがつけられないなどの可能性がゼロでないことを事例として把握しておきましょう。

*希望デザインの設備を付けられない可能性があること



リビング、キッチンにお気に入りの設備をカスタマイズしようと楽しみにしながら、物件を購入したとします。
その後に、マンションの構造上どうしても動かせない柱や梁によって理想通りに行かない、なんてこともあります。
それゆえ、広さや間取りで問題なくても構造面で理想の間取りにできない可能性があることを把握しておきましょう。


□まとめ


今回は、中古マンションのリノベーションが人気の理由と後悔しないために知っておくべきことについて解説しました。
新築マンションとは異なり、費用の面で中古マンションは抑えられます。
また、後悔しないためにも解説した点を考慮して中古マンションのリノベーションを検討してみてはいかがでしょうか?


ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。

リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。

もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。

LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。

マンションでリフォームできることとできないことについて解説します!

マンションのリフォームを検討中の方は、どの範囲までリフォームができるのか悩まれているのではないでしょうか。
構造の問題や管理組合の規定などで工事内容の制限を受けることもあるでしょう。
リフォーム時にはどこまでリフォームができるか把握して実施することが大切です。
そこで今回は、マンションのリフォームでできることと、管理規約について解説します。

□マンションでリフォームできることとは?


基本的に、マンションでリフォームできるのは所有者の持ち分だけです。
マンションは、「専有部分」と「共用部分」に分かれています。
原則、自由にリフォームできるのは専有部分のみです。
専有部分は建物の区分所有者に関する法律で定められた所有者戸別の持ち分のことを指します。
そして、居室などがこれに当たります。


対して、共用部分は専有部分を除いた全ての場所を指しています。
具体的に言うと、玄関ホールやエレベーター、階段などが該当します。

中には、自分の持ち分かどうか曖昧な場所もあると思います。
ここでは、実は共用部分であるものを下記に示します。

まずは、バルコニーです。
住まいの一部であるため、専有部分と思われがちです。
マンションのバルコニーは住民の万が一の際の緊急避難通路の役割があります。
それゆえ、自由にリフォームできないのです。


次に、窓サッシです。
建物の外観の統一性を維持するためにもリフォームは基本的に禁止されています。

最後に、玄関ドアです。
統一性の観点で、勝手に交換できなくなっています。
ただし、ドアの内側の塗装リフォームなどに関しては、許容されることが多いです。
その点を把握しておきましょう。
※二重窓サッシにてご覧のようなリフォームを行う事ができます。

□マンションの管理規約とは?



分譲マンションにおいては、管理規約が存在します。
そこには、様々なルールが定められています。
実際にリフォームする際には、管理規約に違反していないか予め確認することが重要です。

また、詳細なルールについて定められているものが、使用細則です。
これは、管理規約とともに作成されて専有部分のリフォームに関するルールなどの詳細も規定されています。
禁止されているルールを破って工事しないためにも詳しく確認してください。


□まとめ



今回は、マンションリフォームでできることと管理規約について解説しました。
専有部分でリフォームできることを確認して、実際に実施してください。
また、管理規約や使用細則を確認して、破ってはいけないルールを把握してからリフォームはしましょう。

ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。

リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。

もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。

LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。

主婦目線の間取りの特徴とは?詳しく解説します!

子育てのしやすさや、家事動線のスムーズさなど主婦目線での間取りを知っておけば、実際に家を建てる際に、その考えを反映できます。
仕事だけでなくて、家事に子育てに奮闘する主婦のサポートをしてくれる間取りにするためにも主婦目線の間取りの特徴を解説します。

外壁塗り替えと家族写真 堺市A様邸


□主婦目線の間取りの特徴とは?



*キッチンを家の中心にしていること



キッチンで料理をしている際に、子どもの様子を確認したいですよね。
キッチンに立っている状態で、フロア全体を眺めたら家事の手を休めずに子どもの様子がわかります。
また、間取りを考える際には階段などをオープンにつなげて見通しをよくすることが大切です。
子どもの様子を確認できたら安心して家事に取り組めますよね。


*室内と外空間の一体感を出すこと



子ども部屋を作り込まず、テラスやバルコニーなどのLDKと一体感のある住まいにすると、子どもの遊び場が外に広がっていきます。
その上で、外空間をキッチンから見通せるような間取りにしてください。
家事をしている最中にも外遊びの様子を見守れます。

ウッドデッキ


*キッチンを複数人でも使用しやすくしていること



キッチンを複数人でもストレスなく使用できるようにすることは理想的です。
例えばアイランドカウンターを四方から囲めるオープンキッチンであれば、行き止まりもないです。
それゆえ、夫婦で同時に作業ができます。
そして、キッチンからフロア全体を見渡せるという条件も兼ね備えていると言えます。

村上様邸お客様インタビュー リビングダイニング


□主婦が取り入れたい機能性について



先ほどまでは間取りという観点で、主婦に寄り添った間取りの特徴について解説しました。
ここでは、主婦が取り入れたい機能性について解説します。

まず1つ目は、玄関土間です。
靴が多い家庭だけでなくて、アウトドアや自転車が趣味の方は玄関土間に収納できますね。
外出が多めの家庭ではおすすめです。

2つ目は、パントリーです。
食品を買い溜めるタイプの方にとっては嬉しいのがパントリーです。
一度に買い物に行って、食品をストックできるのはありがたいものです。

3つ目は、独立部屋干しスペースです。
虫が苦手だったり、プライバシーの問題だったりで基本的に部屋干しの方もいらっしゃるでしょう。
部屋干しスペースを設けることで安心して洗濯物を干せます。



□まとめ



主婦目線で間取りは考えて、家事や子育てがスムーズにできる環境を作ることが大切です。
また、機能性の面でも玄関土間やパントリーを設けると主婦の味方になるでしょう。
紹介したものを参考にして、必要なものを取り入れてみてください。

ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。

リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。

もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。

LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。

住宅のリフォームを検討中の方へ!水回りリフォーム費用の平均を部位別にご紹介!

住宅の水回りリフォームを検討中で、費用相場を知りたいとお考えの方は多いと思います。
リフォームをする部位によっても費用の平均は異なるので、本記事では部位別に費用の平均をご紹介します。
弊社で提供しているリフォームの費用帯についても併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。


□水回りリフォーム費用の平均はどのくらい?部位別にご紹介!



ここでは、3つの部位のリフォーム費用の平均をご紹介します。

1つ目は、トイレリフォームです。
20〜50万円が中心的な価格帯であり、洋式便器から洋式便器への交換は大体50万円いないで可能です。
和式から洋式への変更や室内の広さを変える場合は、50万円以上かかるケースもあります。



2つ目は、キッチンリフォームです。
平均的な費用帯は、50〜150万円であり幅が広いことが特徴です、
採用する設備のグレードやレイアウトで価格が変動します。




3つ目は、浴室リフォームです。
キッチン同様、50〜150万円が平均的な費用帯であり、ユニットバスからユニットバスへの工事は50〜80万円程度です。
在来工法からユニットバスへの変更は解体費用もかかるので70〜100万円程度が相場です。


□弊社で提供しているリフォームの費用帯をご紹介!



ここからは、上記で紹介した3つのリフォームについて、弊社で行うとどのくらいの費用がかかるのかご紹介します。
それぞれ、商品代、工事費、撤去費、諸経費など全て込みの安心価格でご提供させていただいております。

*トイレリフォーム



3つの仕様を扱っており、それぞれの費用帯は以下の通りです。
TOTO ネオレスト:324,000円〜
LIXIL アステオ:216,000円〜
LIXIL アメージュ:129,000円〜

*キッチンリフォーム



キッチンリフォームは主に下記の2つの仕様を用意しております。
LIXIL アスレタ:643,000円
LIXIL シエラ:548,000円

*浴室リフォーム



浴室リフォームに関しては、主に下記2つの仕様を取り扱っております。
TOTO サザナ Sタイプ:810,000円
LIXIL アライズ Cタイプ:723,000円



□まとめ



今回の記事では、住宅の水回りリフォーム費用の平均と、弊社で提供しているリフォームの費用帯をご紹介しました。
「リフォームをしたいけど、まだなにも決まってない」という方でも、しっかりとお話を伺いながらお客様の潜在的なご要望を導き出しますので、リフォームをお考えの際は安心してお任せください。

ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。

リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。

もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。

LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。

築年数の経過した木造住宅の耐震性能を補強する方法とは?

耐震性能を持つ住宅でも、大きな地震を想定するとなかなか安心できませんよね。
特に、古い木造住宅にお住いの方は、地震による被害の心配をしている方もいらっしゃると思います。
そのため、地震に備えた耐震補強をオススメしています。
今回の記事では、木造住宅の耐震補強をする方法について解説します。


□耐震補強の方法とは



木造住宅を耐震補強するためには、いくつかの方法があります。
ここでは、耐震補強する3つの方法を解説します。

1つ目は、筋交いや構造用合板を使った耐震補強です。
木造住宅の耐震補強で多く用いられるのが、筋交いや構造用合板を用いた耐震工事です。
建物の内壁、あるいは外壁を解体して柱を露出し、柱間に筋交いやダンパー、耐力壁などの構造用合板を配置して、横揺れへの耐性を高めます。

工事は部屋ごとに施工できるため、引越しの手間もかからず、負担が少ないメリットがあります。

2つ目は、外付け鉄骨フレームを用いた耐震補強です。
建物の外側に鉄骨フレームを取り付け、外側から強度を補強して耐震性を高める工事です。
外側から補強するため、屋内での工事が必要なく、居住したまま工事ができます。
しかし、フレームを取り付ける分だけ建物が大きくなるため、ある程度の敷地面積が必要です。

また、建物の構造上の問題で、施工自体ができない可能性もあるので注意が必要です。

3つ目は、耐震壁を用いた耐震補強です。
窓等の開口部が多い建物では、建物の重さを支える壁の面積が少ないため、開口部の少ない建物より耐震性が低くなる可能性があります。
そのため、室内に壁を追加したり、既存の壁を補強したりして、耐震壁とすることで耐震性を高める工事です。



□耐震補強にかかる費用とは



ここでは、耐震補強にかかる費用を2つに分けて解説します。

*耐震診断



耐震診断の費用は、補助対象の木造住宅の場合、無料で行えます。
対象外の場合は、地域によっても差がありますが、7〜10万円程度で行えます。

*工事費用



補強設計を含む工事費用は、既存住宅の耐震性能によって変わります。
例えば、瓦屋根を金属製の屋根に変更する工事によって耐震性能を上げる場合、100万円以上かかる可能性があります。
一般的に、幅91cmの壁を一箇所耐震補強する場合の費用の目安は、10万円程度です。
コンクリート基礎を増設する場合は、1mあたり5万円程度かかります。

一般的な工事費用の相場は、既存住宅の規模や耐震性能によって差はありますが、およそ100万円以上は必要です。


□まとめ



今回は、木造住宅の耐震補強をする方法について解説しました。
安心して暮らすためにも、地震に強い家づくりをしてみてください。
リフォームパークスでは、経験豊富な大工がリフォームの基礎を支えます。
耐震補強などのリフォームをお考えの際は、ぜひご相談ください。

ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。

リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。

もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。

LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。

断熱補強に基準はある?省エネ住宅を建てたい方必見です!

近年ではエネルギー資源の保全や地球温暖化の防止を目的として、省エネルギー住宅が世界中で推進されています。
特に断熱性能が高い住宅は、冷暖房のエネルギー消費を最小限にして生活することが可能であるため注目されています。
そのようなことを受けて今回は、断熱補強の基準についてご紹介します。
ぜひお役立てください。


□断熱材の省エネ基準について



省エネルギー性能には法律で定められた基準があります。
これは、昭和55年に制定され、その後の時代の流れとともに見直され、改正されてきました。

平成25年の改正では、壁や屋根、窓といった建物自体の遮熱性能や断熱性のだけでなく、設備や建物そのものの省エネ性を考慮した「一次エネルギー消費量基準」というものが定められました。
そのうえで、平成29年には「建築物省エネ法」と呼ばれる新たな基準に移行することとなりました。

この中でも建物の断熱材の性能や窓やドアなどの断熱性の基準は「外皮性能基準」と呼ばれます。
ここで定められている基準は以下の通りです。
・窓や壁を通り抜けて屋外から屋内に伝わる熱量を示す数値である熱伝導率
・熱の伝わりやすさを表した熱抵抗
・開口部から屋内へ侵入する日射熱の割合である夏期日射侵入率

これらは地域によって必要な断熱性能が異なり、細かな基準が存在します。


□これからの住宅の省エネについて



先ほどは断熱材の省エネ基準についてご紹介しました。
ここからは、省エネ住宅で気を付けたいについてご紹介します。

近年では、金融機関やフラット35などで金利の優遇を受けるためには、「省エネルギー性」という項目が存在します。
省エネ住宅は社会的に求められているものなので、リフォームをする際にも優遇を受けられる可能性が高いです。

それゆえに、断熱材の断熱性能や、窓サッシや玄関ドアなどの開口部の断熱性の重要度が今まで以上に増してきます。
特に、断熱材を良いものにしたとしても開口部から空気が出入りしていると、省エネ基準を満たさない場合があります。

大規模なリフォームをされる際は、壁や天井などの断熱材だけでなく、開口部の断熱性にもよく注意しておきたいところですね。


□まとめ



今回は断熱補強の基準についてご紹介しました。
本記事が住宅の断熱補強の基準について調べていらっしゃる方の参考になれば幸いです。
リフォームパークスでは、省エネ基準を満たしたリフォームを承っております。
断熱性能の高い家にしたいという方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。

リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、
お客様ご自身です。

もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。



 

LINEからご相談のお客様は

リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。



スケルトンリフォームにかかる費用とは?マンションにお住いの方に向けてご紹介!

「スケルトンリフォームにかかる費用って一体どのくらいなのだろうか」
ほとんどの方が初めてリフォームをされるので、どのくらいの費用がかかるのか想像しづらいですよね。
今回はそのような疑問にお答えするために、スケルトンリフォームにかかる費用についてご紹介します。
マンションにお住いの方はぜひお役立てください。


□マンションのスケルトンリフォームにかかる費用



マンションでスケルトンリフォームを行った場合、大体300万円から1200万円ほどになるケースが多いです。
もちろん施工する範囲によっても変わってきますので、金額が前後する場合もあります。
例えば、グレードやデザインにこだわった場合は1500万円近くの高額なリフォームになることもあります。

全体的なリフォームをする場合は、一般的な坪単価は10万円から50万となっていますので、500万円から800万円ほどの予算を見込んでおくことをおすすめします。



□マンションのスケルトンリフォームの費用を抑えるコツ



先ほどはスケルトンリフォームにかかる費用についてご紹介しました。
ここからは、可能な限り費用を抑えながらリフォームをするコツについてご紹介します。

*優先度をつける



スケルトンリフォームは色々な場所を変更できるため、あれもこれもと新しいものを取り入れがちです。
もちろん、お金をかければかけるほど良い家に仕上がる可能性はありますが、それによって生活が苦しくなってしまえば意味がありません。

事前に予算を決めたうえで、何の設備は絶対に必要なのか、それほど重要ではない場所はどこなのかといった優先順位も決めておきましょう。

*制度を活用する



適用条件に当てはまっていた場合、国や地方公共団体、金融機関からの補助金や減税、融資制度の優遇を受けられる場合があります。

特に耐震やバリアフリー、省エネなどを目的としたリフォームは優遇を受けられる可能性が高いです。
住宅リフォーム推進協議会のホームページでは、お住まいの地域で支援制度があるかどうかを確認することが可能です。
リフォームを検討されている方は、事前に調べてみることをおすすめします。



□まとめ



今回は、スケルトンリフォームにかかる費用についてご紹介しました。
スケルトンリフォームをされる際は、大体500万円ほどを目安に考えておくことをおすすめします。
リフォームパークスではお客様のご予算に合わせたリフォームも行っております。
リフォームをお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください。



ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。

リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。

もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。

LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。

戸建てのフルリノベーションを検討中の方へ!費用について解説します!

フルリノベーションをご検討中の方の中に、費用についてお悩みの方は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、フルリノベーションの費用が築年数によって左右されることや見積もりについて解説します。
ぜひ、参考にしてください。

□築年数でフルリノベーションの費用が変わります!



ここでは、フルリノベーションの費用が変わる要因について解説します。

フルリノベーションを行う際には、その戸建てによってかかる費用が異なります。
そして、この費用が変動する理由の1つに築年数が挙げられます。

それは、築年数によって戸建ての劣化状態は大きく異なるからです。
築年数によって、劣化の範囲や度合いが異なり、工事の難易度や工事にかかる期間も異なります。
もちろん、一般的には築年数が古いほうが劣化しているので、費用が高くなる傾向にあります。

家の状態を確認しなければ細かいことはわかりませんが、築年数が古い戸建てにお住まいの方はある程度高額な費用を請求される可能性が高いことを考慮しておきましょう。


□見積もりを確定するには現地調査が必要です!



ここでは、費用を確定する際に必要な見積もりについて解説します。

リノベーションにかかる費用を知る際には、見積もりを行う必要があります。
そして、この見積もりを行うためには、現地調査が必要です。

この現地調査では、戸建ての採寸や状態を確認します。
隅々まで確認してじっくり調査を行うため、必要な時間は長めに見積もっておきましょう。
現地調査で得た情報があることで、精度の高い見積もりを作成できます。

また、現地調査で拾いきれなかった問題があった場合、工期の途中で工事内容を変更しなくてはいけないことがあります。
そのようなことがないようにするためにも、現地調査は念入りに行うことが大切です。

この現地調査での情報をもとに見積もりの作成が始まります。
何にどれくらいの費用がかかるのか細かく項目を出してくれるので、なにか不明な点があれば担当者に質問しましょう。
わからないことがあれば、相談することで再度見積もりを行ってくれると思います。

以上、見積もりについて解説しました。



□まとめ



今回は、戸建てのフルリノベーション費用が変動する理由や見積もりについて解説します。
費用はリノベーションを行う際に非常に重要なことです。
お客様にとってなにか参考になることがありましたら、幸いです。
また、この記事に関してなにか質問などがございましたら、お気軽にリフォームパークスまでご連絡ください。


ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。

リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。

もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。

LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。

メニュー

お問い合わせ

お問い合わせ

まずはお話を聞かせてください。
私たちはお客様とお話しする工程を
一番大切にしております。