お役立ちコラム

介護でお悩みの方に浴室リフォームの事例をご紹介します
投稿日:
カテゴリー:リフォームのお悩みあれこれ
「お風呂で滑りそうで怖い」
このようにお悩みの方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、浴室リフォームの必要性と具体的な浴室リフォームの事例についてご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

□介護における浴室リフォームの必要性について
浴室リフォームが本当に必要かよく分からないという方もいらっしゃるでしょう。
では、なぜ浴室をリフォームすることは必要なのでしょうか。
浴室をリフォームする大きな目的は、生じる危険を防ぐためです。
浴室にはさまざまな危険が潜んでいます。
転倒して怪我をしてしまったり、大きな浴槽に沈み込んでしまったりする恐れがあります。
そのため、リフォームをすることで、起こり得る危険を防げるでしょう。
また、介助する方の視線も重要になります。
介助では、相手の動きをサポートする際に大きな動きが必要となります。
つまり、介助する人も安全でなければなりませんので、リフォームすることで安全に介助できるようになるでしょう。

□浴室リフォームの事例について
では、どのような浴室リフォームがあるのでしょうか。
事例を見ていきましょう。
まずは、手すりをつけるリフォームです。
手すりをつけることで、立ち上がったり座ったりする際に体を支えられます。
さらに、浴槽に出入りする際にも活躍するでしょう。
次に、浴槽の高さを変えるリフォームです。
浴槽に高さがあったため、出入りしにくいという問題を解決するために、より低い浴槽に変えるという事例になります。
バランスを崩して転倒するリスクを防げます。
最後に、在来工法の浴室からユニットバスに変えるリフォームです。
ユニットバスに変えることで、滑りにくくなり、段差のない浴室になった事例になります。
安心して使えるようになります。
以上が、浴室リフォームの事例でした。
浴室リフォームをすることで、段差や滑りによる転倒、ヒートショック、浴槽内で溺れてしまうといったリスクを防げます。
このように、浴室リフォームをすることで安全性を高められ、安心して利用できるようになります。

□まとめ

今回は、浴室リフォームの必要性と具体的な浴室リフォームの事例についてご紹介しました。
浴室リフォームをして、ご本人にとっても介助する方にとっても安全な浴室を目指しませんか。
浴室リフォームに関して何かご質問や疑問点等がございましたらお気軽にご連絡ください。
この記事がお役に立てば幸いです。
ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。
リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。
もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。
LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。
中古住宅を購入するなら築何年がおすすめなの?
投稿日:
カテゴリー:リフォームのお悩みあれこれ
中古住宅を買うなら、できるだけ手を出しやすい価格で、なおかつ長く住めるところが良いですよね。
今回は、中古住宅を買うなら築何年がおすすめかをご紹介します。
□中古住宅は築何年を買うべき?
中古住宅を探す中で、コストパフォーマンスや品質とのバランスが良い築年数は「築15年前後」の住宅だと言えるでしょう。
物件自体も古くなく、設備も十分に使える余地があります。
築15年前後の中古住宅がオススメだと言える理由は以下の3つです。
1つ目は、築10年目以降は物件価格が落ちることです。
中古住宅は、一般的に新築直後から徐々に価格が下がっていきます。
これが築10年目以降になると価格の下落が大幅に下がります。
築10年目が、中古住宅の価格が大幅に下がっていく1つの節目だと言えるでしょう。
そのため、築15年前後はお買い得感が増した中古住宅が多いです。
2つ目は、様々な基準を満たしていることです。
築15年前後の中古住宅は、現在施行されている耐震基準や品確法等が行われてから建築された住宅です。
現在の耐震基準や品確法等は、今建てられているあらゆる建物の強度の基盤です。
そのため、築15年前後の中古住宅は新築住宅と変わらない基盤があり、居住するのも心配ないでしょう。
3つ目は、住宅ローン控除の対象になることです。
住宅購入する時に、住宅ローン控除を申請しようとする方は多いです。
しかし、住宅ローン控除申請をするには、1982年以降に建てられた新耐震基準を適用している住宅が条件です。
築15年前後の中古住宅は、新耐震基準を満たしているため、住宅ローン控除を受けられる点でもおすすめだと言えるでしょう。

□中古住宅を買う時の注意点をご紹介します!
中古住宅を買う時の注意点を、いくつかご紹介しますね。
1つ目は、住宅ローンの借入金額や借入期間です。
中古住宅は法定耐用年数が22年であり、金融機関によっては「法定耐用年数から現在の築年数を引いた年数だけ」「築30年まで」としている場合があります。
また、担保評価額から借入金額が制限される場合もあります。
もし債務者が住宅ローンを返済できなければ、金融機関が住宅を競売にかけ残りの住宅ローンを回収します。
しかし、競売にかけても住宅ローンを回収できないような住宅であれば、借入金額を制限するかもしれません。
金融機関によって借入期間や金額の制限は異なるため、住宅ローンを組む時はあらかじめ確認しておきましょう。
2つ目は、建物の状態に不具合が無いかです。
中古住宅を購入する時は、内装や外装に不具合が無いかを確認しましょう。
内装や外装の状態によっては、リフォームが必要です。
内装であれば壁や天井にシミが無いか、外装であれば屋根材が破損している部分が無いか、外装がひび割れていないかといった点を確認しましょう。
どのくらいの費用がかかりそうかを考えながら、チェックすることをおすすめします。

□まとめ

今回は、中古住宅を買うなら築何年がおすすめかをご紹介しました。
築15年の中古住宅は、価格的に求めやすく基盤も安定しているおすすめの中古住宅と言えるでしょう。
コージーハウジングでは戸建住宅のリフォーム工事を行っています。
中古住宅をリフォームしようかお考えの方は、ぜひご連絡ください。
ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。
リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。
もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。
LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。
築35年の住宅にはリフォームか建て替えどちらが良い?
投稿日:
カテゴリー:リフォームのお悩みあれこれ
今回は、築35年の住宅にはリフォームか建て替えどちらが良いのかをご紹介します。

□リフォームと建て替えの違いは?
まず、リフォームと建て替えの違いをご紹介します。
リフォームは、住宅の修繕や改築をする工事のことを指します。
リフォームといっても、住居全体の改築や水回りの修繕など、全体から部分的な所まで幅広い範囲を含んでいます。
対して、建て替えとは住宅を解体・撤去し基礎の部分から新しく住宅を建設します。
建て替えの特徴は、リフォームと比較すると工期が長く、仮住まいが必要な場合があることです。
両者を比較して最も大きな違いと言えるのは、費用と期間でしょう。
リフォームの場合、全体か部分的工事によって異なりますが、費用はおよそ300〜2500万円です。
期間は大体1〜4ヶ月です。
建て替えの場合は、基礎工事から行うため、費用は1,000〜4,000万円、期間は4~8ヶ月とリフォームに比べて費用が高く、期間が長めに設定されています。
築35年ほどの家の場合は、リフォームを決める前に家自体の構造や基礎部分がしっかりとしているか、耐久性があるかを見極める必要があるでしょう。
あらかじめ住宅の検査を行った上で、どちらが良いかを決めることをおすすめします。

□リフォームと建て替えを選ぶときのポイントをご紹介します!
築35年の住宅の場合、リフォームか建て替えかを決めるときは、家の状態を見極める必要があると解説しましたが、他にもいくつかのポイントがあります。
1つ目は、家族構成で選ぶことです。
リフォームか建て替えを選ぶ時、家族構成も考えるべきことの1つです。
出産や子供の成長や、両親との同居によって家族人数は変化していきます。
それによって、間取りを変更しなければいけない場合もあるでしょう。
将来の家族構成が不確定な場合は、リフォームをおすすめします。
建て替えをする場合は、間取りを変化させやすい構造の家にすると良いでしょう。
2つ目は、住宅ローンや固定資産税の減税制度で選ぶことです。
リフォームでは住宅ローンかリフォームローン、建て替えでは住宅ローンを利用するのが一般的で、金利を比べると、リフォームローンよりも住宅ローンの方が低いです。
しかし、住宅ローンは長期的に見ると高額になるため、長期的で高額の借り入れを避けたい場合はリフォームローンがおすすめです。
税金や補助金の待遇面では、建て替えの方が良いです。
次世代にも引き継がれる住宅を考えている場合は、建て替えを検討してみるのも良いかもしれません。

□まとめ

今回は、築35年の住宅にはリフォームか建て替えどちらが良いのかをご紹介しました。
コージーハウジングでは、お客様の幸せを最優先に考えたリフォームを行っています。
住宅をリフォームしようかお考えの方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。
リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。
もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。
LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。
築16年の中古戸建ての価値はどのくらいある?
投稿日:
カテゴリー:リフォームのお悩みあれこれ
しかし近年は技術のおかげで、住宅の寿命が延びています。
自分が住んでいる住宅が、どのくらいの価値があるのか気になりますよね。
今回は、築16年の中古戸建ての価値はどのくらいあるかをご紹介します。

□戸建て住宅の相場はどのくらい?
戸建て木造住宅の場合、「22年」と法定年数が定められているため、築年数が20年を超えたあとは資産としての価値が0になると言われています。
ただし、法定耐用年数が建物の寿命の年数というわけではないため、問題なく住めます。
しかし、不動産会社は過去の例から、法定耐用年数に基づいた評価をしているため、築20年ほどの戸建て住宅は資産価値が0に近い状態になってしまうでしょう。
一般的に、築5年以内の戸建て住宅の相場は、購入した時の価格の7割です。
築10年以内では、購入価格の5割が相場であり、15年ほどでは購入価格の2割が相場です。
戸建て住宅はそもそも築10年以内で出されているものは少なく、築15年ほどで売却されています。
そのため、資産としての価値は購入価格の2割だとしても、築16年の中古戸建ての相場は、市場の中では中央的な立ち位置だと言えるでしょう。

□中古戸建てが築年数に影響されない場合をご紹介します!
以下の3つの場合は、中古戸建てでも築年数に影響されず、相場が高いでしょう。
1つ目は、人気のエリアで土地そのものの価値が高い場合です。
同じ中古戸建てでも、都市部と地方では地価が異なるため、地価が高いエリアの場合は査定額も高く、中古戸建て自体の価値も下がりにくいです。
2つ目は、安心して購入できる状態の戸建てである場合です。
安心して購入できる状態である戸建てとは、内装や外装に欠陥が見られない状態の戸建てです。
そのため、定期的にホームインスペクションや、リフォーム・リノベーションを行っておくと、たとえ築年数が多くても資産価値が下がりにくいと言えるでしょう。
ホームインスペクションは、住宅の構造に精通した住宅診断士が住宅の状態を検査することです。
劣化状況や、改修が必要な部分を提示してくれます。

□まとめ

今回は、築16年の中古戸建ての価値はどのくらいあるかをご紹介しました。
コージーハウジングでは、お客様の理想の住まいを実現するためのリフォーム事業を行っています。
中古戸建ての価値を高めたい方は、ぜひリフォームについての相談をお聞かせください。
ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。
リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。
もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。
LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。
築20年一戸建ての耐震はどのくらい?
投稿日:
カテゴリー:リフォームのお悩みあれこれ
築20年の一戸建てはまだまだ快適に住める住宅ですが、耐震はどのくらいあるのか気になりますよね。
今回は、築20年の一戸建ての耐震についてご紹介します。

□築20年の一戸建ての不動産市場での位置付けは?
築20年の一戸建ては、新築住宅に比べると築年数は経ってしまっていますが、まだまだ快適に住める住宅です。
一般的に築年数が多ければ多いほど建物の価値は下がっていくため、築20年の住宅は新築よりも大幅に費用を抑えて購入できます。
法定耐用年数が木造の場合は「22年」、軽量鉄骨プレハブ造の場合は「19年〜27年」、重量鉄骨造は「34年」、鉄筋コンクリート造は「47年」と定められています。
しかし、法定耐用年数が建物の寿命というわけではありません。
法定耐用年数は、あくまで税務上の減価償却を何年で行うかの指標です。
そのため、どれくらい住めるかといった点では関係はありません。
木造の場合、法定耐用年数は22年と定められてますが、58年ほどで建物の取り壊しが行われます。
そのため。築20年の一戸建ては少なくとも30年以上は住める可能性が高いです。
築年数が20年では、災害にどれくらい耐えられるかも気になりますが、築20年の一戸建ては築年数から計算すると、新耐震基準を満たしている住宅と言えます。
そのため、震度6強〜7の地震にも耐えられるでしょう。
以下の段落で、耐震基準についてもう少し詳しくご紹介しますね。

□新耐震基準と旧耐震基準をご紹介します!
耐震基準とは、建物を建てる時に一定の地震がきても倒壊しない住宅を建てるように建築基準法で定められている基準です。
現在では震度6強の地震があっても倒壊しない設計が求められていますが、以前までは震度5までを想定した設計がされていました。
震度6以上の地震が起きることを考慮された基準が「新耐震基準」、震度5程度の地震が起きることを考慮された基準が「旧耐震基準」です。
旧耐震基準が適用されている住宅は震度6以上の地震が起きた場合、どうなるか分からないため、危険です。
新耐震基準が制定された年は1981年のため、築20年の一戸建ては新耐震基準が適用されており、旧耐震基準の一戸建てと比べて安心できる住宅だと言えるでしょう。

□まとめ
今回は、築20年の一戸建ての耐震についてご紹介しました。
築20年の一戸建ては、中古住宅ではあるものの、新耐震基準を満たしている安全な住宅だと言えるでしょう。
住宅のリフォームをしたい方は、ぜひコージーハウジングにご相談ください。
ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。
リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。
もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。
LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。
中古住宅を購入するのと同時にリフォームをする場合、住宅ローン控除申請の書き方はどうするの?
投稿日:
カテゴリー:リフォームのお悩みあれこれ
しかし、新築ではなく、中古住宅の場合は住宅ローン控除が適用されるか不安ですよね。今回は、購入と同時にリフォームした中古住宅の住宅ローン控除申請の流れと申請書の書き方についてご紹介します。

□住宅ローン控除申請の流れをご紹介します!
まず、住宅ローン控除を受けるためには、確定申告が必要です。
申告期間は、住宅に住んだ翌年の元旦から3月15日で、それまでに確定申告を行わなければいけません。
控除を受ける最初の年には、まず税務署か国税庁のホームページから確定申告書と住宅借入金特別控除額の計算明細書を入手します。
次に、住宅ローンの年末残高証明書、建物・土地の登記事項証明書と不動産売買契約書のコピー、源泉徴収票とマイナンバーカード(マイナンバー記載の住民票でも可)といった5つの書類を用意します。
ここで注意したいのが、中古住宅は築年数によって耐震基準を満たしていない可能性があるため、耐震基準を満たすことを証明する書類が必要なこともあります。
これらの書類を参考にしながら、確定申告書と住宅借入金等特別控除額の計算書に必要事項を記入し終えたら、税務署に提出して住宅ローン控除申請の完了です。

□住宅ローン控除申請の書き方は?
前述したように、住宅ローン控除申請には確定申告が必要で、確定申告をするためには「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」と「確定申告書」を提出しなければいけません。
ここでは、その2つの書類の書き方をご紹介します。
住宅借入金等特別控除額の計算明細書では、入居日や土地・建物の価格や年末時点でのローン残高を記入します。
こちらには土地と建物の取得対価を記入する必要がありますが、中古住宅の場合は土地・建物それぞれで、取得対価を固定資産税評価額の比を考慮し、分けて計算します。例えば、物件価格が4,000万円で、固定資産税評価額が土地1,800万円・建物1,200万円の場合は、取得対価が土地2,400万円・建物1,600万円です。
こちらを計算し終えたら、後は明細書に従い住宅ローンの控除金額を出します。
確定申告書では、給与所得や控除金額を記入します。
会社員の方は確定申告書Aを、個人事業主の方はBを使いましょう。
個人情報の記入や、収入、所得控除や税金の計算を行います。

□まとめ
今回は、中古住宅の住宅ローン控除申請の流れと申請書の書き方についてご紹介しました。住宅ローン控除申請は確定申告が必要です。
コージーハウジングでは、お客様が安心して快適な暮らしを実現できるようなリフォーム事業を行っています。
中古住宅のリフォームをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。
リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。
もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。
LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。
中古住宅で住宅ローン控除を受ける条件について解説します!
投稿日:
カテゴリー:リフォームのお悩みあれこれ
このようにお考えの方も多くいらっしゃるでしょう。
今回は、中古住宅で住宅ローン控除を受けるための条件について解説します。

□中古住宅の住宅ローン控除の適用条件をご紹介!
中古住宅で住宅ローン控除を受けるための条件には、以下のものがあります。
・居住していること
・床面積が50平米以上
・1982年以降に建てられている
・返済期間
・年収2000万円以下
・他の制度との併用をしていない
住宅を購入した後、6か月以内は居住している必要があります。
加えて、控除を受ける年の12月31日まで居住し続ける必要があります。
その家に住んでいるかどうかは、住民票で確認されます。
対象となる中古住宅の床面積が、50平方メートル以上である必要があります。
この際、不動産登記簿上の面積で測定・確認をします。
2022年、税制改正があります。
これまでは、木造住宅は築20年以内、鉄筋コンクリート造は築25年以上などの条件がありました。
新基準では、1982年より後に建設された住宅は、全て対象となります。
大幅に条件が緩和されたので、これを機に中古住宅の購入を検討してみても良いでしょう。
住宅ローンの返済期限が10年以上のローンを利用する必要があります。
所得にも条件があり、合計所得金額が2000万円以下の年にしか、住宅ローン減税は適用できません。
また、居住した年の前後2年を含めた5年間で、「3000万円特別控除」などの制度を利用している場合、住宅ローン控除を利用できません。

□住宅ローン控除の申請方法をご紹介します!
住宅ローン控除は自動的に利用できるわけではありません。
住宅ローンを組む際には、必ず手続きをしましょう。
中古住宅を購入し、住宅ローンを組む際には、確定申告が必要です。
企業に勤めている方は、基本的に勤務先の企業が確定申告をしてくれているので、自分で確定申告をしていない方が多いでしょう。
しかし、住宅ローン控除を利用する際には、そういった方も自分で確定申告をしなければいけません。
税務署等の窓口で確定申告をする際には、金融機関から送付されてくる住宅ローンの残高証明書を持参しましょう。
これに加えて、「登記事項証明書」と「不動産売買契約書の写し」、「源泉徴収票」「免許証」などの本人確認書類などが必要です。

□まとめ
今回は、中古住宅で住宅ローン控除を受けるための条件について解説しました。
本記事を参考にしていただければ幸いです。
中古住宅の購入を検討している方は、ぜひ当社にお任せください。
当社の専門家が全力で皆様をサポートいたします。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。
リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。
もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。
LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。
中古マンションの資産価値は階数によって変わる?
投稿日:
カテゴリー:リフォームのお悩みあれこれ
「もし買うとしたら何階が狙い目なんだろう」
このようにお考えの方も多くいらっしゃるでしょう。
今回は、中古マンションの資産価値は階数によって変わるのか解説します。

□マンションの資産価値はどのように決まるか解説します!
*築年数とともに下落する
マンションの資産価値を考える際に、まず初めに「価格」について気になる方が多くいらっしゃるでしょう。
価格に大きな影響があるのは、築年数です。
一般的に、築年数が経過するほどマンションの価格は落ちて行ってしまいます。
国土交通省が発表したデータによると、新築の物件と比較して、築5年で80パーセント、築15年で65パーセント程度まで下がってしまいます。
購入時の価値を維持し続けられるわけではなく、築年数によって価値が落ちていくことを頭に入れておきましょう。
*売却価値と収益価値の2側面を考慮する
マンションの価値は築年数によって下落していきますが、これは資産価値のうち「売却価値」から判断される側面です。
資産価値の判断材料には、これに加えて「収益価値」というものがあります。
これは、賃貸にした時に得られる家賃収入から判断される価値のことです。
築年数が経過して売却価格が下落してしまったとしても、賃貸にして収益が発生しそうな物件であれば、収益価値が高いといえるでしょう。
*専有面積当たりの単価
マンションは戸建て住宅とは異なり、「土地と建物を区分所有する」仕組みです。
そのため、本来は土地価格が高いエリアでも、そこに住んでいる人たちで土地費用を分担しているので、専有面積当たりの単価は割安です。
賃貸に出す際は、コストを抑えられるので、同じ面積の戸建て住宅と比較して収益価値は高いです。

□中古マンションの資産価値は階数によって変わる?
階数が高ければ高いほど、高所からの眺めは最高に優れています。
また、窓の外から覗かれる恐れがないなど、プライバシーの面でもメリットがあるので、高層階になればなるほど資産価値が高くなります。
また、周りに高い建物が建っている場合、窓からの視界が遮られる階とそうでない階との価格には、大きな差が出ることが多いです。

□まとめ

今回は、中古マンションの1階の資産価値について解説しました。
本記事を参考にしていただければ幸いです。
中古マンションの購入を検討している方は、ぜひ当社にお任せください。
当社の専門家が全力で皆様をサポートいたします。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。
リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。
もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。
LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。
中古マンションの1階の資産価値について解説します!
投稿日:
カテゴリー:リフォームのお悩みあれこれ
このようにお考えの方も多くいらっしゃるでしょう。
今回は、中古マンションの1階の資産価値について解説します。

□中古マンションの資産価値について解説します!
*築年数とともに下落する
マンションの資産価値を考える際に、まず初めにマンションの「価格」について気になる方が多くいらっしゃるでしょう。
マンションの価格に大きな影響を与えるのは築年数です。
一般的に、築年数が経過するほどマンションの価格は下落していきます。
国土交通省が発表したデータによると、新築の物件と比較して、築5年で80パーセント、築15年で65パーセント程度まで下がってしまいます。
購入時の価値を維持し続けられるわけではなく、築年数によって価値が減少していくことを頭に入れておきましょう。
*売却価値と収益価値の2側面を考慮する
マンションの価値は築年数によって下落していきますが、これは資産価値のうち「売却価値」の側面です。
中古マンションの資産価値には、これに加えて「収益価値」というものがあります。
これは、賃貸にした時に得られる家賃収入から判断される価値のことです。
築年数が経過して売却価格が下落してしまったとしても、賃貸にして収益が発生しそうな物件であれば、収益価値が高いマンションです。
*専有面積当たりの単価
マンションは戸建て住宅とは異なり、「土地と建物を区分所有する」仕組みです。
そのため、本来は土地価格が高いエリアでも、そこに住んでいる人たちで土地費用を分担しているので、専有面積当たりの単価は割安です。
賃貸に出す際は、コストを抑えられるので、同じ面積の戸建て住宅と比較して収益価値は高いです。

□中古マンションの1階で資産価値が高いケースを紹介します!
一般的にマンションの資産価値は、高層階ほど売却価値が高いことから、資産価値が高くなる傾向があります。
しかし、1階のマンションでも資産価値が高くなるケースはあります。
1階のマンションで資産価値が高いケースには、例えば以下のような条件である場合があります。
・日当たりが良い
・専用の庭がある
1階の部屋でも日当たりが良いマンションは、人気が高く資産価値が高いです。
1階は基本的に日当たりが悪いことが多く、良くないイメージを持っている買主もいらっしゃいます。
マンションの見学をする際には、日が入る時間帯を選ぶようにしましょう。
また、専用の庭がついていると、ガーデニングを楽しみたい方や子供がいる方に人気があります。

□まとめ

今回は、中古マンションの1階の資産価値について解説しました。
本記事を参考にしていただければ幸いです。
中古マンションの購入を検討している方は、ぜひ当社にお任せください。
当社の専門家が全力で皆様をサポートいたします。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。
リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。
もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。
LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。
中古住宅ってどうやって選んだらいいの?選び方のポイントを解説します!
投稿日:
カテゴリー:リフォームのお悩みあれこれ
中古住宅の購入には、新築とはまた違ったポイントがあります。
今回は、中古住宅を選ぶ際のポイントについてご紹介していきます。
□中古住宅を購入する際のポイント
ここでは、中古住宅の購入に際して、物件選びのポイントを2点ご紹介します。
1つ目は、築年数です。
築年数が大きな影響を与えるのが耐震性能です。
特に耐震基準の見直しが行われた1981年と2000年は大きな節目になります。
1981年以前に建てられた住宅は耐震強度に問題がある場合もあるので、価格の安さに飛びついてはいけません。
2000年以後の厳しい耐震基準のもとで建てられた中古住宅は寿命も長く、リノベーションでも耐震工事を省ける可能性が高いです。
2つ目は、構造です。
間取りや構造によっては、改修ができない場合があります。
改修工事を考えている方であれば、選ぶべきは間取りの変更がしやすい、木造在来工法と呼ばれる工法で建てられた物件です。
逆に、木造軸組み工法で建てられた建物は間取りの変更がしにくい場合もあるため注意が必要です。

□中古物件選びで失敗しないためには
中古物件選びで失敗しないために利用したいサービスを3つご紹介します。
1つ目は、ホームインスペクションです。
ホームインスペクションとは、中古住宅の劣化具合や安全性をプロが診断してくれるサービスです。
修繕が要る部分や劣化が激しい場所を教えてもらえるため、リフォーム費用の見積もりなどに役立ちます。
費用の相場は約5万円から10万円です。
2つ目は、リフォーム一体型ローンです。
購入後にリフォームやリノベーションを検討している方には、リフォーム一体型ローンがおすすめです。
リフォーム一体型ローンは、住宅ローンとリフォームローンが一つになったもので、リフォームだけのローンに比べて金利が低いというメリットがあります。
借入額は物件の130%程度までが相場となっています。
3つ目は、既存住宅売買瑕疵保険です。
通常、中古物件の売主が宅建業者の場合、2年以上の瑕疵担保責任が義務となっていますが、3年以上は義務付けられていません。
3年以上経った後でも安心して住むために、既存住宅売買瑕疵保険に加入しておくことをおすすめします。
ただし利用には、検査に合格する必要があります。

□まとめ

今回は中古住宅を購入する際のポイントや、おすすめのサービスについてご紹介しました。
特に中古住宅の購入後にリノベーションを検討している方は、住宅の欠陥部分を知れる上、費用の概算を出すのにも役立つため、ホームインスペクションは利用することをおすすめします。
ここまでブログをご覧いただきありがとうございます。
お悩みの解決にお役立ちできていれば幸いです。
リフォーム・リノベーションの主役はあくまで、お客様ご自身です。
もし今、お客様のやりたいリフォーム、
実現したいリノベーションのカタチが
明確になっているのであれば代表の菊井にお聞かせください。
LINEからご相談のお客様は
リフォームパークスLINE公式アカウントへご登録頂き、お声がけください。
最新の投稿
カテゴリー
月別アーカイブ
お問い合わせ
まずはお話を聞かせてください。
私たちはお客様とお話しする工程を
一番大切にしております。